ケアマネ試験の裏ワザ第2弾!保健医療分野で役立つ?答えの導き方

※本ページではプロモーションを含みます。

前回書いた、ケアマネジャー試験の介護支援分野の「高い確率でその選択肢が誤りであることを判断することができる。」裏ワザが予想よりもかなり好評だったため、第2弾の記事を書くことといたしました。

やぴぃ

ユーザーのみんなも物好きだねっ!

前回の記事はこちらです。

今回は保健医療分野の「高い確率でその選択肢が正解であることを判断することができる。」裏ワザを皆さまにこっそりご紹介していきましょう。

※今回の記事も知らなくてもあまり問題のない裏ワザです。

ケアマネジャー試験の過去問を解いていると、「~のことがある。」といった選択肢を目にすることがあります。
特に保健医療分野でこの記述が目立ち、多くの場合、その選択肢は正解となります。

これには理由があり、特に医療分野の知識は様々な報告や研究結果があるため一概に断定することが難しいものがあるためです。

例えばこのような問題を出題するとしましょう。

Q. 高齢者の妄想性障害は、幻覚や錯覚を伴うことが多い。

この問題の解答は、〇でもあり×でもあります。
ある教科書では実際にこのような記述が確認できます。
臨床経験のある方も、このように実感している人は少なくないかもしれません。

しかし一方で、高齢者の妄想障害の主たる症状は幻覚や錯覚ではなく、全体の割合からすると比較的稀な症状であるといった主張もあります。

そもそも「多い」という記述はとても曖昧な表現で、妄想性障害を有する人の全体のうち、どの程度の数が幻視や錯覚を伴っていれば多いと言えるのか不明瞭です。
ちなみに、そういった明確なエビデンスも確認できません。

このように、断定した記述をしてしまうと、試験上、不適切な問題となり得る場合があります。
そのため、より事実に基づいた表記をするために「~のことがある。」などと濁した記述になるのです。

やぴぃ

ケアマネでまんねんの問題を作成するときも、こうした断定的な記述には特に注意を払っていますっ

少々話がずれましたが、ここからは前回の記事と同様、過去5年のケアマネジャー試験の保健医療サービス分野に出題された「~のことがある。」系の選択肢がどの程度正解だったか検証をしていきます。

なお、この「~のことがある。」系の選択肢とは、次のようなものを指します。

  • ~のこともある。
  • ~の場合がある。
  • ~のものがある。
  • ~の場合もある。
  • ~の可能性がある。
  • ~のおそれがある。
  • ~なども考えられる。
やぴぃ

結構長いので問題を飛ばして結果だけ見たい人はここをクリックしてねっ

令和5年第26回試験

運動に伴って低血糖発作が起こることがある。

解答
正解 〇

第26回介護支援専門員実務研修受講試験 問30


身体疾患の治療薬の中には、うつなどの精神症状を引き起こすものがある。

解答
正解 〇

第26回介護支援専門員実務研修受講試験 問32

退院前カンファレンスに家族が参加する場合もある。

解答
正解 〇

第26回介護支援専門員実務研修受講試験 問34

重症の糖尿病性ケトアシドーシスの患者では、異常な呼吸がみられることがある。

解答
正解 〇

第26回介護支援専門員実務研修受講試験 問36

異物のどに詰まらせたときは、前かがみにさせて背中を強く叩くと排出することがある。

解答
正解 〇

第26回介護支援専門員実務研修受講試験 問38

5問出題 / 5問正解

正解率 100%

令和4年第25回

心不全による呼吸困難時には、起座位にすると症状が改善することがある。

解答
正解 〇

第25回介護支援専門員実務研修受講試験 問26

重度の徐脈は、失神を伴うことがある。

解答
正解 〇

第25回介護支援専門員実務研修受講試験 問28


若年性認知症は、うつ病など、他の精神疾患と疑われることがある。

解答
正解 〇

第25回介護支援専門員実務研修受講試験 問32

居宅介護支援事業所から病院への情報提供のため、入院時情報提供書が使われることがある。

解答
正解 〇

第25回介護支援専門員実務研修受講試験 問35

言葉が出てこない、又はろれつが回らないという症状が突然生じた場合は、脳卒中の可能性がある。

解答
正解 〇

第25回介護支援専門員実務研修受講試験 問38

呼吸をするたびに、喉元でゴロゴロと音がする状態(死前喘鳴)になることがある。

解答
正解 〇

第25回介護支援専門員実務研修受講試験 問40

6問出題 / 6問正解

正解率 100%

令和3年第24回試験

高齢者の肺炎は、再発・再燃を繰り返して難治化することがある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問26

ナトリウムが欠乏していても、嘔気や頭痛などの自覚症状がないこともある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問26

感染症に罹患しても、発熱がみられないことがある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問27

排泄の介助に伴い、家族は腰痛や睡眠不足などの身体的影響を受けることがある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問29

薬の副作用によるふらつきにより、転倒を起こすことがある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問34

高齢者の摂食・嚥下障害は、栄養過多を引き起こすおそれがある。

解答
正解 ×

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問35

寝たきりの高齢者は、吐いたものが気管や肺に入り、誤嚥性肺炎を起こすことがある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問38

急激に浮腫が出現した場合には、心不全の増悪なども考えられる。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問38

骨粗鬆症は、骨折後に診断されることもある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問39

脳卒中は、再発すると後遺症が重くなることがある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問39

糖尿病の薬物療法を受けている患者が食事をとらない場合には、低血糖になる可能性もある。

解答
正解 〇

第24回介護支援専門員実務研修受講試験 問39

11問出題 / 10問正解

正解率 90.9%

令和2年第23回試験

老年期の統合失調症の症状の再発は、配偶者や近親者の死が要因となることがある。

解答
正解 〇

第23回介護支援専門員実務研修受講試験 問35

摂食・嚥下機能に合わない食事形態での食事の提供は、誤嚥や窒息を招くことがある。

解答
正解 〇

第23回介護支援専門員実務研修受講試験 問38

医学的観点だけに基づく診療方針の決定では、本人の意向に反する結果となるおそれがある。

解答
正解 〇

第23回介護支援専門員実務研修受講試験 問41

3問出題 / 3問正解

正解率 100%

令和元年第22回試験

食事の介護のアセスメントには、福祉用具専門相談員が関わることもある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験 問27

かゆみによって睡眠障害が生じることがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験 問28

薬の副作用によって、夜間に興奮又は覚醒し、不眠になることがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験 問28

抗精神病薬が過量だと、意欲や自発性などの低下(アパシー)をきたす場合がある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験 問30

認知症を合併することがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験 問35

認知症高齢者では、生活や療養の場所が変わることが心身の状況に悪影響を及ぼすおそれがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験 問38

6問出題 / 6問正解

正解率 100%

令和元年第22回再試験

加齢黄斑変性では、進行すると視力が失われる恐れがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験再試験 問26

高齢者のめまいは、内耳の障害のほか、血圧のコントロール不良、脳腫瘍などが原因となることがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験再試験 問26

大動脈疾患や進行した動脈硬化の場合は、左右の上肢で血圧に差がみられることがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験再試験 問31

パーキンソン病の治療薬であるドーパミン製剤は、服用を突然中止すると、高熱、意識障害、著しい筋固縮などを呈する悪性症候群を生じる恐れがある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験再試験 問32

インスリンの自己注射の効果は、体調不良時(シックデイ)には強く出ることもある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験再試験 問34

臨死期には、死前喘鳴がみられることがあるが、首を横に向ける姿勢の工夫で軽減することもある。

解答
正解 〇

第22回介護支援専門員実務研修受講試験再試験 問40

6問出題 / 6問正解

正解率 100%

検証した結果、過去5年のケアマネジャー試験(令和元年再試験を含む)の保健医療分野の「~のことがある。」系の選択肢は37個ありました。

そのうち正解だった選択肢が36個、誤りであった選択肢は1個でした。
過去5年のデータでは、正解の確率が約97.7%ということになります。

やぴぃ

これはもう…出題されていたらほとんどが正解だねっ

今回の検証の結果、保健医療分野の「~のことがある」系の選択肢は非常に高い確率で正解であることが分かりました。

もちろん今後の試験ではどうなるか分かりません。
しかし明らかに正解に偏っているため、もし試験で解答に悩んだときにこの知識を頭の片隅に覚えていたら、もしかしたら役立つかもしれませんね。

試験範囲の知識として全く役に立ちませんので、皆さまはぜひ真面目に勉強に励みケアマネジャー試験の合格を目指してください。

ケアマネ試験に役立つような情報は↓の記事に

[ PR ]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ケアマネでまんねん運営者
主に問題の作成と解説作成担当。
ケアマネジャー試験の独学による学習をサポートし、みなさんが最短で合格するため、実践問題や一問一答、解説について書いています。