無料でできるケアマネジャー試験対策問題 在宅での医療管理②

次の問いに答えなさい。


問10 人工透析について正しい記述はどれか。3つ選べ。

1. 腹膜透析は血液透析と比べ通院回数が多い。

2. 腹膜透析と血液透析では血液透析のほうが利用患者は多い。

3. 血液透析は水分の摂取制限が必要となる。

4. シャントとは、動脈と静脈を体内または体外でつなぎ合わせた血管のことをいう。

5. 血液透析は腹膜透析に比べ感染のリスクが高い。

解答

問11 次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

1. 中心静脈栄養法では点滴栄養剤を末梢血管に直接入れる。

2. 在宅中心静脈栄養法を行っている場合でも入浴してもよい。

3. 在宅中心静脈栄養法を行っている場合には、食事の経口摂取を行ってはならない。

4. 胃ろうの種類にはバンパー型とバルーン型がある。

5. 経鼻胃管の交換は一般的に5ヶ月を目途に行う。

解答

問12 次の記述のうち、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1. バンパー型の胃ろうはカテーテルの交換が不要となることが利点である。

2. 人工呼吸療法のうち、マスクなどを使用するNPPV(非侵襲的陽圧換気法)では食事の経口摂取を行うことができる。

3. 在宅酸素療法では、酸素ボンベ等の機器を、火気の周囲2m以内に近づけてはならない。

4. SpO²の値が高齢者では若年層と比べ高値を示しやすい。

5. ネブライザーとは、心臓から全身に運ばれる動脈血の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているかを測定する機器である。

解答

ケアマネ無料問題一覧へ