第28回介護支援専門員実務研修受講試験の解答速報公開中!

ケアマネ試験頻出問題保健医療サービス分野問14

問14:検査について適切なものはどれか。2つ選べ。

解説をみる

正解 2,3

 24時間心電図(ホルター心電図)検査は、小型の心電図記録装置を装着するため、必ず医療機関で行われる。

1:× 24時間心電図(ホルター心電図)検査は自宅でも容易に行うことができます。そのため必ずしも医療機関で行う必要はありません。

血清アルブミン値は、高齢者の長期にわたる栄養状態をみる指標として有用である。

2:〇 設問通りです。血清アルブミン値は検査日からおよそ2~3週間前の栄養状態を表す数値です。そのため長期的な栄養状態をみる指標として用いられています。ケアマネ試験に頻出のワードであるため、必ず長期にわたる栄養状態をみる指標と覚えておきましょう。

血糖値は、食後と空腹時で値が異なる。

3:〇 設問通りです。なかには食後に急激に血糖値が上昇する人もおり、その場合には隠れ糖尿病が指摘されることもあります。

白血球数は、ウイルス感染症で増加する。

4:× 細菌感染では白血球数は一般に増加しますが、ウイルス感染症は一般に白血球数は減少します。

血中尿素窒素(BUN)は、肺機能の程度を示す。

5:× 血中尿素窒素(BUN)は、腎機能の程度を表す指標です。