第27回ケアマネ試験の解答速報を公開しています。自己採点にご活用ください。

居宅ケアマネを始めて1ヶ月!業務のためにまず覚えた3つのこと

居宅ケアマネを未経験から始めて、早いもので1ヶ月が経とうとしています。
業務のことは何も分からない状態からのスタートなので、本っっっ当に色々覚えることがありまくりで特に最初の1週間は22時ころには「スヤァ…」みたいな感じでした。

覚えたことといえば介護ソフトの使い方や請求業務、連絡調整、モニタリング、初回訪問、退院前カンファレンス…など挙げればキリがありません。

ただ今回はそれとは別に、業務の基礎とするべく覚えたことが3つあったのでそのご紹介をさせていただきます。
ケアマネ1年生にお役に立てれば幸いです。

「テレワークの時間って何すればいいか分からないですよね?私だったらまず〇市の住所を覚えますね」

出勤2日目にしてテレワークがスタートし、何をしたらいいか分からずおろおろしていた私に事務局の人がこうアドバイスをしてくれました。

曰く、

「ケアマネとして仕事をしている市町村の地理を把握するのは基本中の基本。住所を見て聞いてパッとその場所と行き方を思い付くようになるのは、早ければ早い方がいい。」

とのことです。
ケアマネとして仕事をしていれば自然に覚えるものだとは思いますが、覚えるまでは何度も地図アプリなどで確認しなければいけませんものね。
その分時間も掛かるし、勉強して損は全くないと思いました。

住まいの市町村や今まで仕事をしていた場所でケアマネとして働くなら、こういった作業はかなり省略できるからいいんですけどね。いい職場ほど他市町村にある現象に誰か名前を付けておくれ…

ちなみに地理を大まかに覚えることができるまで5日、小学校など目印になるものと地区の結びつけができるようになるまで1ヶ月掛かりました。
ホント早いほうがいいです。特にあらゆる場所から市役所までの経路はマストです。いちいち調べるのはちょっと面倒です。

ケアマネ試験勉強でもおなじみの「区分支給限度基準額」
比較的得意なほうだったので結構覚えていたつもりでしたが、要介護度別の区分支給限度基準額については全く覚えていませんでした。

だって試験にまったく出題されないし…
ちなみに要介護度別の区分支給限度基準額はこうなっています。

要支援15,032単位
要支援210,531単位
要介護116,765単位
要介護220,705単位
要介護327,048単位
要介護430,938単位
要介護536,217単位

これを覚えておくと、業務用PC等がないような環境(例えば自宅)でプランをちょろっと考えるときに支給限度基準額オーバーしていないか調べる手間が省ける…とは思ったのですが、実際まだ役に立ってません。

だって支給限度基準額いっぱいにサービスを使うような難しいケースをまだ担当してないしっ…

いつか役立つといいな、と思うと同時に覚えるのが大変だったので絶対に役立ってほしいとひそかに思ってます。
ちなみに完璧に覚えるまで3日掛かりました。

…役に立ってほしいなっ

ケアマネ試験の勉強は割と得意な方だったのでサービスの種類や特徴についてはおおむね把握しているのですが、市町村の社会資源は独自のものが多いので真っ先にどんなものがあるか覚えました。

やぴぃ

…想像以上に種類が多いっ

試験勉強でも実習でも社会資源には、「社会資源ってものがあるよ」くらいにしか触れてこなかったのでびっくり。正直覚えきるのは無理だと早々に判断して、Excelでまとめてしまいました。
全部把握しているケアマネいるのかな…?いたらすごい。

私の教育をしている管理者いわく、

「結構ケアプランに位置付けること多いから、なるべく覚えておいたほうがいいよー」

だそうです。
それに介護保険以外にもこんなサービスあるんですよっ!って利用者に紹介出来たらなんだか一人前な感じしますもんね。
早く私も利用者さんに説明できるようになりたい。

今回は役に立つか分からない私がこの1ヶ月で覚えたことについてご紹介しました。
正直、要介護度別の区分支給限度基準額はそこまで役に立たない予感がするんだよなぁ…と若干思っています。
その答え合わせは3ケ月後くらいということで。

社会資源はできるだけ把握していた方が絶対役立つと思うので、ケアマネ業務以外でまず何を覚えればいいか悩んだらまずは社会資源に手を出してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ケアマネでまんねん運営者
主に問題の作成と解説作成担当。
ケアマネジャー試験の独学による学習をサポートし、みなさんが最短で合格するため、実践問題や一問一答、解説について書いています。