ターミナルケアについて〇か×で答えなさい。
問1 ターミナルケアは治療よりもQOLの維持・向上を目的として行われる
ターミナルケア(終末期医療)では、その人が人生の残りの時間を自分らしく生き、最期を迎えることができるようサポートを行います。
ターミナルケアが始まる場合、治療目的の医療は多くの場合中止されます。
問2 がん(悪性新生物)患者は亡くなる2~3か月前までは全身状態が保たれ日常生活を支障なく送ることができる場合が多い
かん(悪性新生物)患者は、それまで元気に生活することができていても、亡くなる1か月前になると全身状態が急速に低下することが多いです。
問3 介護支援専門員にはターミナルケアにおいてケアプランやサービス担当者会議を通じて医療や介護サービス、インフォーマルサービスの連絡調整・情報共有を行い多職種連携を円滑にするための役割もある
設問通りです。
介護保険施設だけでなく居宅介護支援事業所でもターミナルケアマネジメント加算を算定しようとするとこのような役割を担うこともあります。
問4 ターミナルケアは病院や診療所、介護保険施設のみで行われる
ターミナルケアは病院や診療所、介護保険施設だけではなく、特定施設(有料老人ホーム・養護老人ホーム・軽費老人ホーム)や自宅などでも行われます。
問5 ターミナル期を迎え家族がその人の死期が近いことを知って悲しむことを「リビング・ウィル」という
リビング・ウィルとは「生前の意思表明」です。
リビング・ウィルを表明することにより、自身で意思表明をすることが難しい状態になった場合でも、生活や医療、サポートがその人の意思を尊重して行われるようになります。
問6 アドバンス・ケア・プランニングでは医療・ケアチームと患者およびその家族が、人生の最終段階でどのような医療・ケアを望むのか話し合い共有を行う
その人が介護保険制度を利用していた場合、介護職や介護支援専門員もアドバンス・ケア・プランニングで役割を持ちます。
問7 終末期の判断は医師によってのみ行われる
終末期の定義は終末期医療のガイドラインによると、
1.医師が客観的な情報を基に、治療により病気の回復が期待できないと判断する
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/dl/s1224-14f.pdf
こと
2.患者が意識や判断力を失った場合を除き、患者・家族・医師・看護師等の関係
者が納得すること
3.患者・家族・医師・看護師等の関係者が死を予測し対応を考えること
以上3つの条件を満たすこととされています。
つまり、医師の判断だけでは終末期と判断されません。
問8 亡くなった人が生前に近い姿でいられるように身なりを整えたり身体を清潔にするような処置をグリーフケアという
これはエンゼルケアといいますが、エンゼルケアはグリーフケアの一部として重要な意味を持ちます。
問9 臨終が近くなってくると下顎呼吸やチェーンストークス呼吸がみられる
特に下顎呼吸は呼吸停止の間際でみられ、発生後1~2時間で亡くなることが多いです。
問10 臨死期にみられる死前喘鳴は家族に対してのケアも重要となる
死前喘鳴は患者の意識が無い状態で喉の付近でゴロゴロとした音が鳴ります。
この現象に直面する家族には、つらい体験となることが多いとの報告もあり、家族へのケアや適切な説明が重要となります。
問11 最終の診察後24時間以内に患者が死亡した場合、生前に診療していた傷病が死因だと判定できる場合は死亡後に改めて診察を行うことなく死亡診断書を交付できる
令和元年のケアマネ試験にも出題されている内容です。
一般的には医師が死亡に立ち合い死亡診断書を交付します。
医師が死亡に立ち合えない場合でも、生前に診療していた傷病が死因だと判定できる場合は死亡後に改めて診察を行うことにより死亡診断書を交付できます。
さらに上記2つに加え、問題文の内容でも死亡診断書を交付することができます。
ターミナルケアについてのケアマネジャー試験対策
ターミナルケアはケアマネジャー試験の「保健医療サービスの知識等」では頻出ポイントの1つであり、学習の優先度が非常に高いです。
令和に入ってからは毎年、設問として1問出題されています。
出題の難易度はまちまちで、見取りが可能な施設や介護サービスについて問われる年の選択肢は比較的難易度が高い傾向にあります。
一方、令和6年度第27回試験のように「死亡診断書を書くことができる者について」など易しい出題があることもあります。
令和5年の試験では政府の努力義務に絡めた選択肢の出題もあり、出題内容が今後も多彩となることが予想されます。
ケアマネ試験対策のテキストではカバーしきれない出題も十分に考えられますが、出題頻度の高さ的にもテキストに記載されている内容はしっかり整理しておくことをオススメします。