令和2年(第23回)ケアマネ過去問 保健医療サービスの知識等の問31

問題31食事について適切なものはどれか。3つ選べ。






( ケアマネジャー試験 令和2年度(第23回) 保健医療サービスの知識等 問題31)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 2,3,4

摂食・嚥下プロセスの口腔期では、視覚、触覚、嗅覚の認知により、無条件反射で唾液が分泌される。

1:× 口腔期は、準備期食塊にした食べ物を、喉に送り込む段階です。

選択肢は認知期の説明となります。

摂食・嚥下は次のようなプロセスで行われます。

STEP
認知期(先行期)

食べ物を認識して口の中に運ぶまでの期間。唾液の分泌を促す

STEP
準備期(咀嚼期)

食べ物を咀嚼する期間。飲み込みやすいように食塊にする

STEP
口腔期

舌の運動により食塊が口腔から咽頭へと運ばれる期間

STEP
咽頭期

食塊が咽頭から喉頭へと運ばれる期間。食塊が気道へ侵入することを防ぐために咽頭反射が起こる

STEP
食道期

食道の蠕動運動により、食塊を胃へと運ぶ期間

摂食嚥下のプロセスは覚えにくいですが、このように過去の試験にも出題されているため、なるべく覚えておきましょう。

摂食・嚥下プロセスの咽頭期では、咽頭に食塊が入ると、気道が閉じられて食道に飲み込まれる。

2:〇 設問通りです。食塊の気道への侵入を防ぐために気道が閉じられます。

食事の介護のアセスメントでは、摂食動作ができているかを確認する。

3:〇 設問通りです。摂食動作のほかにも、心身の健康状態などを観察することも重要です。

食事の介護のアセスメントでは、食欲がない場合には、痛み、口腔内の状態、服薬状況などを確認する。

4:〇 設問通りです。食欲がないといっても特に高齢者の場合は理由が様々で、口腔内の状態や身体の痛み、服薬状況が起因している場合もあるため確認が必要です。

医師は、食事の介護のアセスメントに関わる必要はない。

5:× 食事は利用者のQOLの観点からも非常に重要となる生活動作の1つであり、医師を含め多職種で連携を取りアセスメントを行うことが望ましいです。

次の問題へすすむ

第23回ケアマネ試験過去問一覧へ