問題60後期高齢者医療制度について正しいものはどれか。3つ選べ。
( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 福祉サービスの知識等 問題60)
訂正依頼・問題報告はこちら
解答をみる
正解 2,4,5
保険料は、厚生労働省令で定める。
1:× 後期高齢者医療制度の保険者は、都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域連合です。保険料も後期高齢者医療広域連合が決定します。
65 歳以上 75歳未満であって、後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けた者も、被保険者となる。
2:〇 後期高齢者が原則として被保険者となりますが、前期高齢者でも後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けた者は被保険者となります。
生活保護世帯に属する者も、被保険者となる。
3:× 生活保護の被保護者世帯は、後期高齢者医療制度の被保険者となりません。
一部負担の割合は、原則として1割であるが、現役並み所得者は3割である。
4:〇 後期高齢者医療制度の一部負担割合は1~3割です。所得によって異なります。
給付には、高額療養費及び高額介護合算療養費の支給が含まれる。
5:〇 後期高齢者医療制度の給付には次のようなものがあります。
保険給付の種類
- 療養の給付
- 療養費
- 高額療養費
- 入院時食事療養費
- 訪問看護療養費
- 高額介護合算療養費
- 入院時生活療養費
- 特別療養費
- 保険外併用療養費
- 移送費
- 条例で定める給付
詳細はこちらのページでご確認ください。
ケアマネでまんねん


後期高齢者医療制度についてのケアマネ試験対策 | ケアマネでまんねん
この記事の学習優先度は”低い”です。 ケアマネ試験の福祉サービスの知識等で度々出題されている後期高齢者医療制度ですが、その出題頻度的に令和6年度第27回試験では要注意…