平成28年(第19回)ケアマネ過去問 保健医療分野の問43

問題43認知症について、より適切なものはどれか。3つ選べ。






( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題43)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 3,4,5

レビー小体型認知症では、起立性低血圧や失神による転倒、便秘などの症状はまれである。

1:× レビー小体型認知症は症状が多彩であり、起立性低血圧や失神による転倒、便秘などの症状を引き起こすことも珍しくありません。また、パーキソニズムリアルな幻視も特徴的な症状の1つです。

認知症ケアパスとは、医療機関の連携を示すもので、介護体制は含まない。

2:× 認知症ケアパスとは、認知症の人の状態に応じた適切なサービス提供の流れをまとめたものです。医療だけでなく、介護サービスや社会資源の連携もこれに含まれます。

若年性認知症者は、自立支援医療の対象となる。

3:〇 自立支援医療とは、通院による治療を継続的に必要とする程度の状態の精神障害を有する人を対象とした医療費の負担を軽減する制度です。これには若年性認知症も含まれます。

認知症のSOSネットワークは、警察だけでなく、介護事業者や地域の生活関連団体等が捜索に協力して、行方不明者を発見する仕組みである。

4:〇 認知症のSOSネットワークとは、介護事業者や地域の生活関連団体等が捜索に協力して、行方不明者を発見する仕組みのことをいいます。

正常圧水頭症にみられる認知機能障害は、脳の周囲や脳室内に脳脊髄液が貯留するために生じる。

5:〇 正常圧水頭症で発生する認知機能障害は、脳の周囲や脳室内に脳脊髄液が貯留するために生じるものであるため、脳脊髄液を除去すると回復する可能性があります。

次の問題へすすむ

第19回ケアマネ試験過去問一覧へ