平成28年(第19回)ケアマネ過去問 保健医療分野の問42

問題42終末期のケアについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。






( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題42)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 1,3,5

体位変換の頻度の減少や栄養状態の悪化により、褥瘡ができやすくなる。

1:〇 褥瘡は皮膚への圧迫が長時間続いたことによる血流の悪化が主な原因で発生します。体位変換の頻度が減ると一部分に体圧が集中してしまい、褥瘡が発生しやすくなります。また栄養状態の悪化があると、皮下脂肪の減少から褥瘡が発生しやすくなります。

本人の意思を確認できない状況下では、家族の意見が分かれることがあるため医療・介護専門職が方針を話し合い、その結果に基づき家族を説得する。

2:× 本人の意思を確認できない状況下では、家族が「本人ならどのような意思決定をするか」という考えに基づき方針を決定するのが一般的です。

終末期には、息苦しさが楽になるよう、ベッドの角度調整など姿勢の工夫をする。

3:〇 終末期は呼吸苦を訴える人も少なくありません。ベッドの角度を調節したりするなどして、呼吸苦の改善を図っていきます。

終末期には、身体への負担が大きいため、本人が望んでも入浴は避けなければならない。

4:× 終末期であっても入浴は可能です。特に本人が入浴を望んでいる場合、気分転換にもなります。できるだけ入浴は行うべきです。

家族の予期悲嘆を表現できるよう支援することは、家族に対して看取りへの心の準備を促すことにつながる。

5:〇 予期悲嘆とは、その人が亡くなるまでの心の準備期間です。その人に対し、やり残したこと、言い残したことなどを行う時期でもあり看取りへの心の準備を促すことにつながります。

次の問題へすすむ

第19回ケアマネ試験過去問一覧へ