問題34感染症について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題34)
訂正依頼・問題報告はこちら
解答をみる
正解 3,4
感染症罹患者に対する特別な対応を、標準予防策(スタンダード・プリコーション)と呼ぶ。
1:× スタンダードプリコーションとは、感染症の有無に関わらず、すべての患者、利用者が感染源となり得ると考え感染対策を行うという考え方です。新型コロナウイルス感染症が猛威を振るったときに改めて見直され、今でも施設や医療機関ではこの考え方をベースに感染対策を行っているところが多いです。
介護施設で集団感染を起こしやすい感染症には、C型肝炎や麻しんがある。
2:× C型肝炎は血液感染が主で、介護施設での集団感染は稀です。麻しんは感染力が非常に強いため、1人でも入所者に感染者が現れると集団感染のリスクが高いです。
へリコバクター・ピロリ菌に感染していると、胃潰瘍は治りにくかったり再発したりする。
3:〇 ヘリコバクターピロリ菌は、胃部の様々な疾患に影響すると言われており、胃潰瘍や胃がんの原因にもなります。胃潰瘍を治療してもヘリコバクターピロリ菌が死滅していな場合には、再び繰り返すこともあります。
ノルウェー疥癬は、感染力が非常に強いので、一定期間の個室での管理が必要である。
4:〇 ノルウェー疥癬は通常疥癬と比べ感染力が非常に強く、個室管理が必要となります。なお通常疥癬は個室管理の必要はありません。
ウイルス感染により引き起こされる肝がんは、終末期であっても介護保険の特定疾病には該当しない。
5:× がんの終末期は介護保険の特定疾病であって、その原因は不問です。