問題32在宅医療管理について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題32)
訂正依頼・問題報告はこちら
解答をみる
正解 1,2,4
悪性腫瘍の疼痛管理のために麻薬を使う場合は、便秘になることが多いので、排便コントロールに留意する。
1:〇 疼痛管理のための麻薬は便秘を引き起こすことがたびたびあります。そのため排便コントロールに留意する必要があります。
腹膜透析は、在宅で行うことができるため、血液透析に比べて通院回数は少ない。
2:〇 腹膜透析は、血液透析と異なり自宅で行うことができます。通院回数も少なくて済むため、仕事と透析を両立させながら生活を送るということも可能です。ただ、感染のリスクが血液透析と比べ高いため留意する必要があります。
インスリンを自己注射している場合に、冷や汗、動悸、震えがみられたら、高血糖を疑う。
3:× インスリンの自己注射をしている場合に冷や汗や動悸、古江のような症状が出た場合には低血糖を疑います。
在宅酸素療法や人工呼吸療法を実施している場合は、パルスオキシメーターの購入費用の補助を受けられることがある。
4:〇 在宅酸素療法や人工呼吸療法を実施している場合は、パルスオキシメーターの購入費用の補助を受けられることがあります。詳細はお住いの市区町村に確認してみてください。
胃ろうに栄養剤を注入する際には、水平仰臥位で実施する。
5:× 胃ろうに栄養剤を注入する際には上半身を30°~90°程度起こした状態で行います。
あおむけの状態で注入してしまうと、栄養剤の逆流を引き起こし肺炎に繋がるおそれがあります。