平成28年(第19回)ケアマネ過去問 保健医療分野の問29

問題29呼吸状態について適切なものはどれか。3つ選べ。






( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題29)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 1,2,4

チアノーゼは、呼吸状態が悪いため血液中の酸素が欠乏し、皮膚や粘膜が紫藍(しらん)色になることである。

1:〇 チアノーゼとは唇や皮膚、粘膜などが青紫色になることです。チアノーゼが発生すると低酸素血症や末梢循環不全が疑われます。

心不全により呼吸困難をきたしている場合は、起坐位又は半坐位となることで呼吸困難が軽減される。

2:〇 選択肢のように起坐位または半座位で呼吸困難が軽減される徴候を起坐呼吸といいます。心不全などが原因で発生している呼吸苦でみられます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の場合は、口をすぼめて息を吸う呼吸を積極的に勧める。

3:× 口すぼめ呼吸とは、口をすぼめて息を吐く呼吸のことです。COPDの患者に勧めることが多く、呼吸苦を和らげる呼吸法です。

呼吸のたびに顎であえぐような下顎呼吸が始まると、1〜2時間後に死亡することが多い。

4:〇 下顎呼吸はターミナル期の人に見られる呼吸です。現れると間もなく亡くなることが多いと言われていますが、亡くなる数日前から現れることもあったり、そもそも見られないことも珍しくありません。

チェーンストークス呼吸は、睡眠時無呼吸症候群に特徴的な呼吸である。

5:× チェーンストークス呼吸が現れる疾患で有名なのが中枢神経障害です。またこれ以外にも心不全、腎不全、脳血管障害などの末期で現れることもあります。

次の問題へすすむ

第19回ケアマネ試験過去問一覧へ