平成28年(第19回)ケアマネ過去問 介護支援分野の問25

問題25大地震があり、自分が担当する認知症の利用者及びその家族と避難所で面接した。利用者は興奮気味であり、歩き回ったり、大声を出したりして、他の避難者から迷惑がられているように見えた。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。






( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 介護支援分野 問題25)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 4,5

避難者の迷惑を考え、利用者本人だけ外の車の中で生活するよう勧めた。

1:× どの程度実害が発生しているかは定かではありませんが、要介護状態の利用者に対しその仕打ちはさすがに酷いでしょう。認知症状の悪化に繋がる可能性も大いにあります。

家族も大変なので、避難所のリーダーの監視下に置いてもらった。

2:× 避難所のリーダーといえども、認知症のBPSDに上手く対処できるとは限りません。実際問題、避難所で上手く対応できる人がリーダーである可能性はかなり低いでしょう。

外の混乱している様子が分からないよう、段ボールの小部屋に隔離した。

3:× 段ボールの小部屋は狭いですし、隔離してしまうと不穏になる可能性が大いにあります。

福祉避難所に移れないか、地域包括支援センターの職員に相談した。

4:〇 対応に困ったときはまずは地域包括支援センターに相談しましょう。災害時という平時とは異なる場面でどの程度機能するかは分かりませんが、福祉避難所など認知症に理解のある場所へ避難先を移すことができないか模索するのは1つの手段です。

周りの避難者に理解と協力を求めた。

5:〇 避難時という平時とは異なる環境で、避難民も強いストレスを感じています。正直これがどの程度効果があるのか全く分かりませんが、理解と協力がスムーズに得られるならばそれが理想です。

次の問題へすすむ

第19回ケアマネ試験過去問一覧へ