解説をみる
正解 1,4,5
頻脈とは、安静時の脈拍数が1分間に100回以上のものをいう。
1:〇 設問通りです。ちなみに徐脈は安静時の脈拍数が1分間に50回未満の状態です。
下顎呼吸は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者によくみられる。
2:× 下顎呼吸は亡くなる前にみられる呼吸です。慢性閉塞性肺疾患(COPD)によくみられるわけではありません。
大動脈疾患の患者の血圧測定は、必ず左腕で行う。
3:× 大動脈疾患の患者の血圧測定は、原則として両腕で行います。これは大動脈疾患の人の血圧は左右差が生じる場合があり、大動脈の異常を知らせるサインとなり得るためです。
重度の徐脈では失神を伴うことがある。
4:〇 設問通りです。
昏睡とは、自発的な運動が無く痛覚刺激に反応しない状態をいう。
5:〇 設問通りです。