解説をみる
正解 1,3,5
脈の結滞(拍動が欠けること)は、健常高齢者でもよくみられる。
1:〇 脈の結滞は健常高齢者でも特段珍しいことではありません。ただし頻回だと検査等が必要となる可能性があります。
脱水では、徐脈がみられる。
2:× 脱水で通常みられるのは頻脈です。
高齢者では加齢とともに血管の弾力が失われるため、収縮期血圧が高くなる傾向がある。
3:〇 高齢者は収縮期血圧が高くなる傾向が見られます。いわゆる上の血圧です。また拡張期血圧は低くなる傾向が見られます。
本態性高血圧は、腎臓や内分泌の異常など血圧が高い原因が明確なものをいう。
4:× 本態性高血圧とは、高血圧となっている理由がよく分からない高血圧のことをいいます。選択肢のような高血圧の原因が明確なものは二次性高血圧といいます。
ジャパン・コーマ・スケール(JCS)は、意識レベルの評価に用いられる。
5:〇 ジャパン・コーマ・スケール(JCS)は意識レベルの評価のスケールです。日本発祥のスケールで、海外ではグラスゴーコーマスケールが広く使われています。