解説をみる
正解 1,3,5
高齢者の発症する糖尿病のほとんどは、2型糖尿病である。
1:〇 糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病があります。2型糖尿病患者は全糖尿病患者の95%程度を占めており、高齢者の発症する糖尿病はほとんどが2型糖尿病です。
脾臓で作られるインスリンの過剰分泌により、糖尿病を発症する。
2:× インスリンは膵臓で作られます。糖尿病はインスリンが破壊されたり、分泌が減少したり、インスリンが効きにくくなったりして発症するため過剰分泌では発症しません。
心房細動で発症する脳梗塞は、重篤な後遺症や致死率が高い傾向がみられる。
3:〇 心房細動が原因で発症する脳梗塞は、血管を塞ぐ血の塊が大きい傾向にあり、重篤な後遺症や致死率が高い傾向にあります。
パーキンソン病では転倒リスクが増大し、運動療法は禁忌となる。
4:× パーキンソン病では転倒リスクが増大しますが、薬物療法と運動療法などを組み合わせて治療が行われることが一般的です。運動療法は禁忌ではありません。
寝たきりの高齢者は、吐いたものが気管や肺に入り、誤嚥性肺炎を起こすことがある。
5:〇 誤嚥性肺炎は外から入ってくる食物が原因と思われがちですが、吐物などの体内から排出されるものが気管に入ることでも発症します。