解説をみる
正解 3,4
高齢者の難聴では、伝音性難聴が多い。
1:× 高齢者の難聴は感音性難聴が多いとされています。感音性難聴は、内耳から脳にかけて問題が発生することにより起こる難聴です。
白内障で視力が失われることはない。
2:× 白内障を放置すると失明のリスクがあります。そのため手術等により適切な対応が必要です。
服用する薬が多いほど、副作用のリスクが増大する。
3:〇 設問通りです。
高齢者では、身体的な衰えや機能障害、慢性疾患の罹患、家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。
4:〇 設問通りです。
高齢者では、一般に活動量が減少するため、若年層と比べ熱中症を発症しにくい。
5:× 高齢者では若年層と比べ活動量が減少する傾向が見られますが、体内の水分量が少なかったり口の渇きを感じにくかったりなど、熱中症を発症しやすい傾向があります。