平成28年(第19回)ケアマネ過去問 福祉サービス分野の問46

問題46ソーシャルワークに関する次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。






( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 福祉サービスの知識等 問題46)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 1,4,5

クライエントの意欲を高めるために、小さな事柄から自己決定を促すことが重要である。

1:〇 主となる大きな問題を解決したい場合でも、本人がなかなか決断できないことも珍しくありません。その場合はその問題に関連した小さなことから決断を促すことが結果的に主な問題の解決に繋がることがあります。

クライエントが希望する必要なサービスを同居家族が望まない場合には、家族の意向を優先する。

2:× 基本的にクライエントの意向が優先されます。ただし同居家族と意見が対立したままではクライエントの生活に支障が出る場合もあるため、折衷案の提案などバランスを取ることも援助者には求められます。

クライエントと家族の間の問題を調整することは、クライエントとの信頼関係を崩壊させる原因となるため、できるだけ控えるべきである。

3:× 関係性が悪くとも家族がいないと在宅生活の継続が困難な場合も多く、家族間の調整を行うこともクライエントの利益に繋がります。ただ、ケアマネジャーの負担も大きいため地域包括支援センターと連携を取り介入するのもいいかもしれません。

クライエントに必要な介護サービス等を活用して、家族の過重な介護負担を軽減する。

4:〇 家族のレスパイトケアも結果としてクライエントの利益につながります。

クライエントの生命の危険を予見したときは、専門職による介入を試みる。

5:〇 クライエントの生命の危機を予見した場合には、医師など医療専門職の介入を依頼したり、成年後見人がいれば連絡を取ったりなどします。

次の問題へすすむ

第19回ケアマネ試験過去問一覧へ