問題45災害対応について適切なものはどれか。2つ選べ。
( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題45)
訂正依頼・問題報告はこちら
解答をみる
正解 1,4
深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)は、長時間同じ姿勢でいることから生じやすいので、こまめに足を動かすことなどで予防する。
1:〇 エコノミークラス症候群は、こまめに足を動かしたり、姿勢をこまめに変えたり、水分補給を行ったりするなどして予防することができます。
災害時においても、個人情報保護の観点から、要援護者の個人情報の提供及び共有は、行うことができない。
2:× 法律で人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるときは本人の同意は不要と定められています。
災害時の新たな課題である生活不活発病は、活動低下により身体機能が低下した状態をいい、要介護者のみに生じる。
3:× 生活不活発病は誰にでも起こり得ます。高齢者は特になりやすく、要介護状態に陥るリスクとなります。
人工呼吸器等電源を必要とする医療機器使用者の停電時の対応については、平時より、主治医等と話し合い、対応を決めておく。
4:〇 人工呼吸器など電気が必要となる医療機器に関しては、予め主治医にその扱いについて確認しておきましょう。こうした医療ニーズが高い利用者の場合、多くは訪問看護がサービスに位置付けられるため、主治医に意見を伺うのも難しいことではありません。
福祉避難所の対象者は、高齢者や障害者など避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者とし、その家族は含まない。
5:× 福祉避難所の対象者は、特別な配慮が必要な高齢者や障害者の家族も含まれます。