平成28年(第19回)ケアマネ過去問 保健医療分野の問44

問題44居宅サービス事業について適切なものはどれか。2つ選べ。






( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題44)
訂正依頼・問題報告はこちら

次の問題へすすむ

解答をみる

正解 1,4

連携型定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所は、定期巡回サービス、随時対応サービス、随時訪問サービスを提供する。

1:〇 連携型の定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所では、訪問介護を連携を取っている訪問看護事業所にお願いするため、定期巡回サービス、随時対応サービス、随時訪問サービスを提供します。

指定訪問リハビリテーションの提供は、研修を受けた看護師が行うことができる。

2:× 訪問リハビリテーションを提供できる者は、医師およびPT,OT,STのリハビリ職のみです。看護師は認められていません。

介護予防訪問看護の対象者には、末期の悪性腫瘍の患者も含まれる。

3:× 末期の悪性腫瘍の患者は医療保険による訪問看護の適用であるため、介護予防訪問看護の対象となりません。

短期入所療養介護の入所が4日以上になる場合は、医師の診療方針に基づき、居宅サービス計画に沿った短期入所療養介護計画を事業所の管理者が作成する。

4:〇 短期入所系サービスでは、入所予定が4日以上の場合に居宅サービス計画に沿った介護計画を事業所の管理者が作成しなければなりません。3日以内なら不要です。

通所リハビリテーション計画は、かかりつけ医の指示により作成しなければならない。

5:× 通所リハビリテーション計画は、通所リハビリテーション事業所の医師が指示を出し作成します。

次の問題へすすむ

第19回ケアマネ試験過去問一覧へ