問題35次の記述について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
( ケアマネジャー試験 平成28年度(第19回) 保健医療サービスの知識等 問題35)
訂正依頼・問題報告はこちら
解答をみる
正解 1,2,3
急変時に予想される事態への対応、緊急受診先等をあらかじめ主治医や家族と共有しておくことが望ましい。
1:〇 医療依存度が高い利用者は特に、急変時に予想される事態への対応を予め共有しておくことが望ましいです。
血圧低下による重要臓器の末梢循環が著しく障害された状態をショックという。
2:〇 血圧の急激な低下はショックを招きます。例えば大けがで出血がひどい場合、血圧は低下するため出血性ショックのリスクが高まります。
高齢者の場合、急変時にみられる痛みや呼吸困難などの訴えがないことも多い。
3:〇 高齢者では急変時にも自覚症状が乏しいこともあり、発見が遅れることも珍しくありません。
嘔吐した場合には、仰臥位にして口腔内に吐物が残っていないかを確認する。
4:× 嘔吐した場合には横向きにしましょう。仰向けは吐瀉物で気道を塞ぐリスクがあります。
高齢者は、感染症に確患すれば、必ず発熱する。
5:× 高齢者の感染症では発熱が見られないことも珍しくなく、発見が遅れることもあります。