次の問いに答えなさい。
問34 急変時の対応について適切なものはどれか。3つ選べ。
1. 頭部を打撲し、記憶障害や意識障害が認められるときはすぐに医療機関に連絡を行う。
2. 激しい出血が見られる場合には、出血している部位より心臓に近い部位を圧迫し止血する。
3. 誤った種類の薬を服用し意識がある場合には、医療機関を受診せずに経過を観察する。
4. 衣服の下に広範囲の熱傷を負った場合、衣服を脱がしてから流水を当てる。
5. 窒息し意識が消失している場合、腹部突き上げ法(ハイムリック法)を行ってはならない。
解答
問35 次の記述のうち、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1. 寝たきりの高齢者に嘔吐がみられた場合、身体を仰向けにして吐瀉物の誤嚥を防ぐ。
2. 心筋梗塞では腹痛がみられることはない。
3. 黒く臭いの強い便がみられた場合には上部消化管からの出血を疑う。
4. 糖尿病患者が低血糖状態にある場合、糖分の摂取は厳禁となる。
5. 喀血がみられた場合、肺や気管・気管支からの出血を疑う。
解答
問36 感染症と感染経路の組み合わせについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1. A型肝炎 ー 飛沫感染
2. B型肝炎 ー 血液感染
3. C型肝炎 ー 経口感染
4. 黄色ブドウ球菌感染症 ー 飛沫感染
5. 麻疹 ー 空気感染
解答