生活保護制度について〇か×で答えなさい。
問1 生活保護制度は国が生活に困窮する者に対して必要な保護を行う
解答
問2 生活困窮に陥った原因によっては生活保護による給付が行われないことがある
解答
問3 介護扶助は介護保険の保険給付に優先して給付される
解答
問4 要保護者が急迫した状況に至った場合でも保護の申請がなければ生活保護による給付は行われない
解答
問5 保護は原則として個人単位としてその要否と程度が決められる
解答
問6 葬祭扶助は原則として現物給付によって行われる
解答
問7 介護扶助は原則として現物給付によって行われる
解答
問8 保護の実施機関に国は含む
解答
問9 65歳以上の被保護者は介護サービス費用の全額が介護扶助として給付される
解答
問10 住宅改修は介護扶助の範囲に含まれる
解答
問11 施設サービスの基本生活費は介護扶助として給付される
解答
問12 施設サービスにおける食費の被保護者負担は生活扶助として給付される
解答
問13 介護保険の介護保険料は介護扶助として給付される
解答
問14 65歳以上の要保護者の要介護・要支援認定については介護扶助の要否の判定の一環として生活保護制度独自に行われる
解答
生活保護制度についてのケアマネジャー試験対策
生活保護制度は、ケアマネ試験でほぼ毎年出題されている超重要ポイントの1つです。
令和に入ってからは6年連続で出題されています。
難易度はやや難しいですが、生活保護制度の基本的な部分が問われることが多いため、試験対策テキストを用いて時間を割いて対策を行っていればそれほど苦戦しないかもしれません。
学習の時間を確保するのが難しい場合、保護の原則と扶助の種類だけは確実に覚えておきましょう。